ヤマモモ | ヤマモモ科 | ゴンズイ | ミツバウツギ科 |
![]() |
特徴/常緑高木。高さ5〜10mになる。大きいものは高さ25m、職系1mになるものもある。幹は多数枝分かれしほぼ球形の樹冠を作る。 用途/庭木、公園樹、街路樹。果実は甘酸っぱく、生食のほか、砂糖漬け、ジャムなどにする。材は器具材。 |
![]() |
特徴/落葉小高木。高さ3〜8mになる。花は黄緑色で地味。 果実は、9〜11月に赤く熟し毒々しい色でよく目立つ。 名前の由来/材がもろくて役に立たないので、同じように役に立たない魚、「ゴンズイ」のアナがつけられたという説がある。 春先に枝を切ると、樹液があふれ出る。このため四国や九州では「ショウベンノキ」と呼ぶ地方もある。 |
![]() |
![]() |
||
クサギ | クマツヅラ科 | タラノキ | ウコギ科 |
![]() |
特徴/7月下旬〜9月、枝先や上部の葉腋から集散花序を出し、芳香のある紅紫色の花を多数つける。 名前の由来/枝や葉をちぎると強い臭気があることによる。 |
![]() |
特徴/樹皮には刺が多い。 用途/若芽をてんぷら、和え物、汁の実などにする。 備考//適度な苦味と香があり、最高の山菜である。まさに「山菜の王様」である。 ちなみに山菜の女王は「クサソテツ」(コゴミの呼び名で知られる)と言われている。 |
![]() |
![]() |