アワブキ | アワブキ科 | ニシキギ | ニシキギ科 |
![]() |
特徴/落葉高木。高さ20m直径30cmほどになる。 10〜11月頃に大きな葉が鮮やかに黄葉する。 名前の由来/生木を燃やすと、切り口から泡が出るので「アワフキ」といい、これがなまってアワブキと呼ばれるようになったと言われる。 |
![]() |
特徴/落葉低木。葉は対生し、ふちには鋸歯がある。 若い枝は緑色で4稜があり、稜上に褐色の薄い板状の翼がある。 類似種との違い/コマユミには、枝に板状の翼が出来ない。 用途/庭木。昔、黒焼きにした翼を飯粒と併せて練り、やけどの薬にしたと言う。 名前の由来/秋の紅葉が錦のように美しいことからつけられた。 |
![]() |
![]() |
||
ヤブムラサキ | クマツヅラ科 | ツリバナ | ニシキギ科 |
![]() |
特徴/落葉低木。高さ2〜3mになる。根元から分岐し、枝は斜上する。果実は核果で直径3〜4mmの球形で、紫色に熟す。 類似種との違い/ムラサキシキブに似ているが、ムラサキシキブは枝や葉がほぼ無毛。 用途/幹は強靭で道具の柄や杖にする。 |
![]() |
特徴/葉な花の通り葉腋からぶら下がり、一度見たら忘れられない花である。 果実は、9〜10月に紅色に熟す。熱すと5裂し、橙赤色の仮種子に包まれた種子が5個顔を出す。 用途/ぶら下がる果実が美しく、木全体にも風情があるので、日本庭園、特に茶庭に植えられる。 |
![]() |
![]() |